愛治小日記2025

3・4年生総合的な学習の時間・防災学習4

2025年7月1日 16時56分

 今日は、鬼北町役場・危機管理課・危機管理監に来ていただき、4回目の防災体験学習でした。今日は、4種類の方法で、ご飯を炊きました。

 前回の学習で教えてもらったウォータータンクの水を大切に使いながら、1合ずつのお米を研ぎました。最初の水は10秒で捨て、お米を握って研いで、水に20分くらい浸します。その間に、太い竹でご飯を炊く容器をみんなで協力して作りました。青竹は、管理監が切り出してきてもらったものです。

画像2   P1000436  P1000444  画像1  P1000469 

 ビニールに入れた米を沸騰したお湯で煮る・竹ご飯・土鍋ご飯・メスティンご飯の4つの方法です。1合のお米を炊く水の量も教えてもらいました。湯気が出たり、お湯が沸騰したり、竹のふたがお米で押し上げられたり。炊き上がるまでの20分ほどの間にいろいろな変化がありました。

P1000477 P1000494 炊き上がったご飯をみんなで食べ比べました。もちもちしていておいしいご飯です。

 竹の香りがしたり、土鍋ご飯は、おこげの香りがしたり。みんなで味噌をつけるなどしておにぎりを作り、焼きおにぎりや水泳練習をしている高学年への差し入れを作りました。食べることは元気が出で喜びがあふれます。今日の経験は、子供たちのこれからに生きます。

 たくさんの準備をしてもらい、子供たちのことを考えた内容や進め方で学びを深めていただきました。回数を重ねる中で、つながりが深くなっています。今日も、ありがとうございました。