愛治小日記2025

新年度スタート

2025年4月1日 19時09分

 令和7年度がスタートしました。転任者も着任しました。

 愛治は、たくさんの桜が咲き誇り、春爛漫です。苗木を植え育ててくださった方々や木々を育んだ愛治の自然に感謝をしながら、これまでの積み重ねをもとに、新たな一歩を踏み出します。

 保護者・ご家族、地域の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 20250331_072713 20250330_083732 20250331_072323

27日離任式

2025年3月28日 12時54分

 退職する教職員と離任式を行いました。子どもたちは、胸いっぱいの思いを伝えました。子どもたちへのお別れの言葉に、この1年の自分たちの成長を自信にして、これからも一生懸命明るい心で力を合わせていこうという思いが深まりました。

P1050900 画像1 画像2 画像3

 校歌を一緒に歌いました。校歌にある「高い望み」を持ち、「強い心」を育て、みんなで「心の花」を咲かせます。

 P1050911 P1050917 P1120481 ありがとうございました。

 出会えた幸せを胸に抱いて、これからも歩みます。見ていてください。

愛治の春

2025年3月26日 16時45分

 昨日は、清水・桜橋の桜が一輪二輪ほころびかけていました。今日の温かい陽ざしと空気で桜が一気に開き始め、丘の上の愛治小を桜ごしに見上げる春の愛治の風景です。

20250326_121429 20250326_121459 (1) 20250326_121726

20250326_122834 卒業式前日には、地域の方が早咲きの桜をお祝いに届けていただきました。

 明日は、離任式。また、節目の日を迎えます。

鬼北町立愛治小学校 令和6年度修了式

2025年3月25日 18時29分

 修了式を行いました。4月から1年、子供たち一人一人が成長しました。粘り強く挑戦し続け、力を合わせて学び合ってきたからです。低学年は上学年の姿を追い、上学年は下級生の一生懸命さや笑顔に力をもらいました。

DSCN7626 DSCN7635 1年前に願った「愛治の伝統を受け継ぎ、よさを発信する」

ことも、一つ一つ形にしました。3月には、鬼北町・等妙寺史跡公園について、町内小中学校に発信でき、活動の広がりが自信につながりました。愛治小学校児童は、これからも、校歌にある高い望みをもち、強い心を育て、心の花を咲かせます。

 保護者・ご家族、地域の皆さん、今年度もお世話になりました。ありがとうございました。

 20250323_120749

令和6年度鬼北町立愛治小学校卒業式

2025年3月24日 14時42分

 卒業式をご来賓をお迎えして行い、2名の卒業生が学び舎を巣立ちました。二人が互いを信頼し、助け合い支え合い

切磋琢磨し合って成長しました。校訓「愛人治心」の愛治の心を持ち続け、優しく強く全力で歩んだ6年間です。

 P1050737 P1050740 P1050743 P1050747

 P1050764 P1050769 P1050771 P1050754

 在校生も、大好きな優しくて頼りにしてきた卒業生を、態度とお別れの言葉と歌で心を込めて送りました。

 ともに歩んだ思い出を力にして、これからも人と喜びを分かち合い、自分の道を切り拓き、愛顔いっぱいの新しい中学校生活に踏み出してください。そして、卒業生が願うように、これからも愛治小学校は、元気で明るくみんなが助け合う学校にしていきます。卒業おめでとうございます。母校に顔を見せてください。みんな待っています。

全校でさまざまな活動

2025年3月22日 17時41分

 愛治小児童は13人。その強みを生かし、全校集会、全校活動が1年間学校の核になりました。

 2組企画の「なかよし交流会」は、みんなが楽しみながら力を合わせるしかけがいっぱいです。最後の俳句集会は、「6年生に伝えたいこと・1年の思い出」をお題に、一人一句ずつ出し合いました。俳句で1年を振り返られます。

 20250312_130102 20250312_125727 DSCN0338 DSCN0343

  選句をしその理由などをグループで話し、全体で発表しました。「話合うと、自分が考えていない意見が聞ける。」「俳句作りや俳句集会が楽しくなった。」など、一人一人に発表力がついてきたことを感じます。

 みんなの投票が一番多かったのは、「等みょう寺来た道もどる春の風」の句。お別れ遠足で全校で行った等妙寺史跡公園。みんなで分かち合う大切な思い出がたくさんできた1年でした。

 20250321_175656 そして、ずっと続けてきた最後の「音読集会」後、在校生が6年生に「ありがとう」   

の詩を作りました。学びをつなげ、気持ちを伝え合う子供たちとその中心で頑張ってくれた卒業生が、24日節目の卒業式をみんなで迎えます。

みんなで描いた絵

2025年3月19日 18時27分

 玄関のガラスに、まず3・4・5・6年生が、どんな絵にすれば卒業をお祝いし、みんなが喜ぶ絵になるか下絵を考えクラブの時間にペイントしました。その後、1・2年生が、楽しみながら絵を描きました。愛治小学校13名が、みんなで描いた大きな絵です。愛顔の花が咲きました。

IMG_2448

6年生を送る会

2025年3月13日 16時04分

 6年生を送る会を行いました。下級生は、大好きな6年生に喜んでほしくて頑張りました。1・2年生は、ジェスチャーや3ヒントで、「人物あてクイズ」を出題し、プレゼントも渡しました。3・4年生は、昨年度に続き、テレビのリポーター形式で、届いたビデオや思い出いっぱいの校舎をダンスをしながら紹介しました。そして、最後は、みんなでお別れ遠足のときに踊った曲で楽しみました。

 5年生は、司会・進行と全校遊びを担当し、6年生に関する〇×クイズやじゃんけん列車で、みんなを楽しませました。 

 DSCN0283 DSCN0288 DSCN0314 DSCN0318

 6年生の言葉では、それぞれの学年ががんばったことを言ってもらい、手作りのプレゼントを手渡してもらいました。笑顔いっぱいの会でした。6年生と一緒に過ごせる日ももう少しです。一日一日を大切にして、卒業式をみんなで迎えます。

 DSCN0331

5・6年生 森林教室 木製テーブルづくり

2025年3月5日 17時47分

 今日は、1年間継続して行ってきた「森林教室」の最後の授業でした。日吉農林公社と南予地方局森林整備課から2名の方が来ていただきました。鬼北町産のひのきと杉を使ったテーブルづくりに挑戦しました。テーブルは、5・6年生6人に合わせ、6枚の板をつないで完成するよう準備していただきました。板の裏には、「大人になった自分へ」のメッセージや今年度の児童名、イラストなどを思い思いにかきました。そして、6枚の板を釘で固定していきました。

20250305_105637 20250305_105929 20250305_110232 20250305_115759

 木の角は、丸くしたやすりで丁寧に角をとります。つながって1枚の大きなテーブル部分になった板を力を合わせて、足に固定しました。テーブルの足は、木を組んでつくってもらった唯一無二のものです。「完成!」

 20250305_120002 これまでの先輩が、森林教室でつくってきた椅子とサイズも合わせてもらっています。

 鬼北町は、木を育て、木を伐り、製材してものづくりが町内でできる、数少ない町だそうです。豊かな山の恵みに囲まれて育った愛治っ子・鬼北っ子が、森林教室を通していろいろな経験・体験をさせていただきました。

 このテーブルは、これまでの椅子と合わせて、みんなの憩いの場にします。ありがとうございました。

生活科・総合的な学習の時間発表会

2025年3月4日 18時49分

今日は、今年度最後の参観日でした。1・2年生は、生活科「いいこといっぱい1年生・これまでのわたし、これからのぼく」、3年生以上は総合的な学習の時間の発表で、3・4年生「のこそう!愛治の行事」、5・6年生「愛治の地域活性化をめざして~私たちにできること~」と題し、学んだことを家族や地域の方たち、友達の前で発表しました。 20250304_133722 20250304_133920 20250304_133939 20250304_134613          

まず初めに、1年生が1年間の思い出ベスト3を絵日記をもとに堂々と発表しました。そして、計算やなわとびなどできるようになったことを見てもらいました。2年生は自分の赤ちゃんからの成長を親御さんに聞いて新聞づくりにチャレンジし、家族への感謝の気持ちも伝えました。

20250304_140024 3・4年生は、1月に保存会の方が学校に来ていただいた「西野々獅子舞」と

獅子舞も舞ってもらう愛治の「どんど焼き」の行事について発表しました。獅子舞保存会の会長さんがお越しくださり、発表を見てくださいました。3・4年生は、獅子舞を復活させるとき、保存会の方が愛治から愛南町・柏まで教えてもらいに通われ、地域の皆さんの無病息災を祈り、力を合わせて練習や舞いをされる保存会の方々の熱意を伝えました。

5・6年生は総合で、地域の方に来ていただき子ども会議をしました。20250304_141358 

愛治の地域活性化集団「来夢」「母恵夢」の結成の経緯について学んだり、自分たちが地域を活性化するために考えたことに意見をいただいたりしました。そして、愛治のよさを伝えるポスターやパンフレット、毎年8月13日にある愛治地区夏祭り「サマーin愛治」のポスターを作り発表しました。

20250304_141753 子どもたちは、作成したものを愛治地区以外で掲示したり置かせてもらったりして、愛治のことをたくさんの方に知っていただき、愛治のよさを発信することを願っています。子供たちが工夫し智恵を出し合った作品が、これからたくさんの方の目にふれ、愛治に関心を持っていただくことが楽しみです。発表後、親子で輪になり感想交流をしました。20250304_142630 20250304_142834 

愛治小学校は、これからも学ぶ意欲を持ち続け、力を合わせ挑戦していきます。これからもどうぞよろしくお願いします。

「等妙寺史跡公園・きほく総合公園」お別れ遠足

2025年2月27日 15時46分

 天候に恵まれ、全校児童そろってお別れ遠足に行ってきました。等妙寺史跡公園の歴史交流館で、鬼北町の「おに」が山の神の使いであり、山々の恩恵を受けて生きた祖先の山への祈りが受け継がれていることを学びました。そして、旧等妙寺史跡公園に出発しました。 

20250227_085422 20250227_091429 20250227_094514 20250227_101836

  昔の人がたどった清らかな水の流れに沿って山道を進みます。かつて鐘つき堂があった場所からは、鬼北町が見渡せました。本坊の石積みは高さ6m長さが25mもあります。如意顕院跡の舞台で、お別れ遠足のアトラクションでみんなで踊りました。そして、2/12にお面づくりワークショップで作った仮面等をつけて記念撮影をしました。

IMG_7015 IMG_7061 IMG_7072

 IMG_7122 みんなで鬼北町の歴史と文化を体験でき、鬼北町の自然を体感しました。

 総合公園でも楽しく遊びました。全校遊びは、5年生が楽しいプログラムを考えてくれました。教頭先生手作りの土俵での「押し相撲大会」も大盛り上がりでした。これからもみんなで仲良く力を合わせて明るい学校にしていきます。

IMG_7231 IMG_7235 IMG_7260

先輩から後輩へ 鬼の町の愛治っ子

2025年2月26日 14時14分

 地域コーディネーターの先生は、愛治小学校の先輩です。今日は、子供のころのことや学校でも手入れをしていただく畑や野菜作りなどについてお話をしていただきました。

20250226_132727 20250226_132758 同級生が40人以上、全校は約240人くらいだったそうです。

 小学生の時は、大くすのところで、男の子たちはさかんに馬とびをして遊び、田植えや畑仕事は子供も戦力だったそうです。ご先祖様から受け継いだ畑で、土を作り天気と相談しながらする野菜づくりは楽しく、子供のころの経験があったからだろうと言われました。「人数が少なくなってもがんばれ!」と励ましてもらいました。

 20250213_084833 20250213_084519 20250213_084759

 子供たちは、明日27日お別れ遠足に行く「等妙寺史跡公園」の事前学習で、それぞれに鬼のことを調べました。1・2年生は、好藤小の友達とオンライン交流をしたり、上級生に自分たちで作った紙芝居で鬼のことを発表したりしました。

 一人一人が、やる気と思いやりを持った愛治小学校をみんなでこれからもつくっていきます。

 

お琴教室

2025年2月20日 12時36分

 宇和島・岩根邦楽堂さんから3人の講師の方に来ていただき、全校児童がお琴の体験をさせてもらいました。

 13人の子供たち一人一人が、十分お琴にさわり体験できるよう13面のお琴を準備してくださいました。

20250220_102219 20250220_102425 20250220_102636 20250220_102922

 先生の教えを聞きながら、自分の指にあった爪を選んで3本の指にさし、右肩を龍頭に合わせ龍尾に体を向け、中指で奥の弦から手前まで手を動かすと琴の音を出すことができ、子供たちの顔がほころびます。

 お琴の楽譜も用意していただき、「さくら」を時間のかぎり練習し、たくさんお琴にふれ楽しみました。

 なかなかできない体験をさせていただき、ありがとうございました。

奈良山等妙寺史跡公園オープニング記念イベント関連「鬼や妖怪のお面づくりワークショップ」

2025年2月12日 18時16分

 3/9(日)午後、鬼の町・鬼北町・JR近永駅前で「奈良山等妙寺史跡公園・歴史交流館オープニングイベント」の今年度の最後の催し「中世等妙寺・時代装束行列イベント」が行われます。そこで、鬼北町の町名の由来である鬼や楽しい妖怪のお面づくりワークショップが、愛治小学校で行われました。4人の講師の方が来ていただきました。

 はじめに、3/9に近永駅前でダンスパフォーマンスをするダンスチームの先生・西蔭さんが、手足の大きな動きや力強さで「鬼」を表現したダンスを見せてくださいました。そして、ダンスチームの師弟でダンスのコレボをし、音楽に乗って感情を表現するパワーを伝えてもらいました。

P1120228 P1120245 IMG_2070  DSCN9841

 そして、小松家withさんのたくさんのしかけが、子供たちの創作意欲をふくらませ、熱をもって自分がつくりたいものづくりに没頭しました。

 89 (2) 20250212_131950 DSCN9888 DSCN9924 

89 (1)  DSCN9916 DSCN9911 DSCN9876 DSCN9879 DSCN9921 DSCN9919 20250212_143732 自分らしいお面が出来上がりました!

 人と素材と個性がつながって、子どもたちの中にあるものが引き出され、わくわくする空間で、自分の分身ができました。

 講師の皆さん、ありがとうございました。時間を忘れるとっても楽しい時間でした。

 このお面は、2/27等妙寺史跡公園へのお別れ遠足に持って行き、史跡公園で愛治小の子どもたちのパフォーマンスを生む予定です。

 乞うご期待。

 

2日間臨時休業後の登校 

2025年2月7日 14時42分

 4日から降り続いた雪で、大雪警報や積雪・路面凍結のために2日間臨時休業をし、今日は、始業時間を遅くして久しぶりの登校となりました。ご家族や地域の方のご協力で、安全に全員が登校することができました。ありがとうございます。

20250207_073810 20250207_112019 20250207_120438 20250207_121302

 愛治小は、3つの坂道があります。雪が積もっていて普段のように給食車が上がれません。給食センターの方が衛生と安全のための工夫をしていただき、坂の下で学校とバトンタッチをして給食を学校に運びました。ありがとうございます。おかげで、おいしい給食を楽しく食べ元気が出て、午後からの漢字検定をやり切りました。雪遊びも楽しみました。

20250207_134920 20250207_134951 20250207_125118 20250207_142130 20250207_142038

 教職員の同行やご家族のお迎えで、無事家に帰り着きました。困難なときほど力を合わせて乗り越えるパワーを実感した数日です。

 凍結や屋根や木からの落雪、明日にかけて強い寒気がまた断続的に流れ込む予報が出ています。これからも、十分気を付けて過ごしてください。子どもたちの笑顔が学校に集まるのを待っています。