愛治小日記2025

2日間臨時休業後の登校 

2025年2月7日 14時42分

 4日から降り続いた雪で、大雪警報や積雪・路面凍結のために2日間臨時休業をし、今日は、始業時間を遅くして久しぶりの登校となりました。ご家族や地域の方のご協力で、安全に全員が登校することができました。ありがとうございます。

20250207_073810 20250207_112019 20250207_120438 20250207_121302

 愛治小は、3つの坂道があります。雪が積もっていて普段のように給食車が上がれません。給食センターの方が衛生と安全のための工夫をしていただき、坂の下で学校とバトンタッチをして給食を学校に運びました。ありがとうございます。おかげで、おいしい給食を楽しく食べ元気が出て、午後からの漢字検定をやり切りました。雪遊びも楽しみました。

20250207_134920 20250207_134951 20250207_125118 20250207_142130 20250207_142038

 教職員の同行やご家族のお迎えで、無事家に帰り着きました。困難なときほど力を合わせて乗り越えるパワーを実感した数日です。

 凍結や屋根や木からの落雪、明日にかけて強い寒気がまた断続的に流れ込む予報が出ています。これからも、十分気を付けて過ごしてください。子どもたちの笑顔が学校に集まるのを待っています。

鬼の町の鬼っ子たち

2025年2月6日 18時58分

 節分もあり、子供たちに校務員さんが折り紙で作った鬼を贈ってくれました。お気に入りの鬼に名前を入れて、校内は鬼っ子であふれています。個性豊かな笑顔の鬼たち。12日には、講師の方が来ていただき、鬼や妖怪のお面づくりワークショップに挑戦です。

20250203_075625 20250203_075742 20250203_075635 20250203_075801

 20250203_075554 20250203_075554 - コピー どんな体験になるのかとても楽しみです。

雪の中 2/4参観日 

2025年2月5日 18時45分

 雪が降り続き、真っ白になったグラウンドで子供たちは雪遊びに夢中です。午後からは、保護者・ご家族の皆さんが、雪の中、参観授業・学級PTA等にご来校いただきました。

 20250204_101223 DSCN7582 DSCN7580

 授業を見てもらうので、子供たちは張り切っています。1・2年生は、音楽で箱で作った特製たいこで、タブレットを使ってリズムカードを作った合奏などを披露しました。3・4年生は、3日に町内3校合同で行った鬼北消防署・鬼北署の振り返り、5年生は算数の「速さ」の学習です。

DSCN7599 DSCN7589 DSCN7603

 6年生は国語で、近づいている漢字検定に向けて漢字の学習や「親守歌」で家族一人一人に子どもたちが上の句を送り、家族に下の句の返句をもらい、感謝とこれまでの成長を親子と担任で実感する授業でした。

 DSCN7587 DSCN7607 DSCN7608

 保護者・ご家族と下校していただき安心でした。ありがとうございました。

玉良さん「闘変木&偏竹林ギャラリー」愛治小2/10まで開催 

2025年1月31日 15時06分

 愛治小学校の先輩で、現在は三間町にお住いの新玉さんが、作品とともに母校に来てくださいました。素材の特徴を生かした作品には、楽しい名前がついています。新玉さんの提案で、最初に子供たち一人一人が、題名の書かれたプレートを持ち、ぴったりと思う作品の前にそれを置く楽しい活動から始まりました。

 CIMG0817 CIMG0818 CIMG0813 CIMG0821

 作品の個性と新玉さんの素材との出会いや作品作りのお話に子供たちは引き込まれていきます。グラウンドの大くすがまだ子どものときに、小学生だった新玉さん。素材を生かし豊かな創造力で生まれた様々な楽しい作品に囲まれ、伸び伸び生き生きとお話をしてくださる新玉さんとの時間を、子供たちはうれしく過ごしました。

 CIMG0824 CIMG0834 CIMG0831 

 2/4参観日まで、作品を愛治小多目的室に置かせていただきます。ご家族と子供たちが、新玉さんの作品に触れられることがありがたいです。また、地域のみなさん、どうぞ愛治小学校にお越しください。お待ちしています。

 

不審者対応避難訓練

2025年1月29日 17時50分

 警察の方に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。不審者が校内に入らないよう、いっそう対策を考え実行することの重要さを実感しました。また、登下校中、不審者に会ったときのロールプレーをしました。合言葉「い・か・の・お・す・し」行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせるを実行して、命を守ります。

 DSCN9730 DSCN9742 DSCN9756

 訓練を毎年することで、意識や行動が身に付いていきます。ご協力ありがとうございました。

1・2年生図工「つくってへんしん」

2025年1月24日 11時08分

 1・2年生4人が、材料や組み合わせを工夫し、自分が思い描く姿に変身しました。それぞれの個性が光っています。

  20250124_091624 20250124_091631 20250124_091641 20250124_091654

 20250124_091613 変身のワクワクがあふれる集合写真です。

総合的な学習の時間「西野々唐獅子」

2025年1月23日 16時47分

 今日は、西野々唐獅子保存会の方が4人学校に来ていただき、元旦に無病息災を願い地区で舞われ、1月の愛治どんど焼きでも奉納していただく「西野々唐獅子」について、その歴史や5年前に復活した経緯、思いなどをお話しいただきました。また、大太鼓・小太鼓の音色に合わせ、頭と尾の役の2人の方が息を合わせ、目の前で西野々唐獅子を舞っていただきました。

DSCN9603  画像1  画像3  DSCN9673

  その後、子供たちは実際に3人一組で、太鼓をたたいていただき、獅子の頭を持ち、胴と尾の役になり体験をしました。太鼓の音に合わせ、息を合わせて舞う大変さを感じることができました。また、保存会の方々が、地区で大切に保存されていた獅子頭を、中学生の時に舞った経験を生かし、地域に豊年満作や無病息災の幸を届ける獅子舞を、力を合わせて復活させ力を合わせて続けておられる熱意が伝わりました。

 愛治の伝統を受け継ぎたいと思っている子供たちが、保存会の皆さんとの交流を通してたくさんのことを学びました。

 ありがとうございました。

DSCN9654 画像4 画像5 

DSCN9701

1・2年生 生活科「かぜとあそぼう」

2025年1月21日 10時25分

 グラウンドで明るい声がします。1・2年生が生活科で作った風と遊ぶ手作りおもちゃを持って、何度も走っています。何度も何度も走ってこつをつかんだり、羽の大きさや走り方で回り方がちがうかなど、感じたり考えたりしながら、生き生きと活動しています。

20250121_095514 20250121_095603 20250121_095238

学習の様子

2025年1月16日 12時55分

 3年生は、コンパス等の道具を使って、算数で「三角形」の勉強をしています。回数を重ねコンパスの使い方が上手になり、三角形の理解も進みました。明日からは、正三角形を使ってもよう作りに挑戦します。

 20250116_111918 20250116_113659 20250116_114252

鬼街道駅伝競走大会・愛治どんど焼き

2025年1月12日 15時49分

 今日の鬼北町は鬼ケ城が冠雪し、冬らしい景色と冷たい風の中、午前・午後とも地域の行事が行われました。

 午前中は、「鬼北町合併20周年記念事業 第18回鬼街道駅伝競走大会」が行われました。駅伝チームは、日吉地区をスタートし、近永の町役場のゴールまで力走し、小学生は、奈良川沿いでマラソン大会を行いました。

 愛治小児童も、寒風の中、たくましく走り切りました。

 20250112_112202 20250112_091959 20250112_092701 20250112_094924

 午後からは、愛治地区のどんど焼き。昨日から、地域の活性化集団の皆さんが力を合わせ、やぐらを組み、もちつきをし準備をしてもらい、地域の方が会場に集まって来られ、神事が行われ、西野々の獅子舞が奉納されました。

 お正月前につくられた愛治のジャンボ門松が四隅にそびえ、各戸のしめ縄が炎と煙となって天に昇っていきます。

 20250112_140341 20250112_141959 20250112_143558

 20250112_145003 1000007797 1年の無病息災を地域で祈る愛治の伝統行事

 たくさんの世代が集まり、手作りのぜんざいや甘酒がふるまわれ、もちまきや福引もあって、新年の活気と温かさが会場にあふれました。

雪の朝

2025年1月10日 10時14分

 昨夜から降り続いた雪で、校庭は真っ白な雪景色。6年生が、相談しながら冷たさの中、丁寧に作業をしていました。 

 20250110_072855     20250110_084508   20250110_091101 清々しい校訓の書です。

  降りしきる雪の中で、今日しかできない雪遊びを楽しむ愛治小の子供たちです。

 20250110_085452   20250110_084521

第3学期始業式

2025年1月8日 18時39分

 3学期始業式。13人の児童全員が元気に登校し、そろって3学期のスタートの日を迎えました。

 目標を持ち挑戦するとともに、愛治小での活動を根っこにして、他校との交流や校外の体験を「積極的にやってみる」1年のまとめの学期にします。

 DSCN9597 DSCN9601 式の後は、読書感文の表彰をしました。

 卒業式まで登校日は50日、修了式まで51日です。校訓「愛人治心」の実践に児童・教職員一同努めます。

2025年

2025年1月4日 10時15分

 新年が明けました。明けましておめでとうございます。

 校歌にあるように、愛治小学校に朝日が輝いています。大くすも「愛人治心」の校訓碑も、学校を見守ってもらっています。みんなが健康で、力を合わせともに成長する1年に、そして地域の方が昨年以上に小学校に来てくださる年にと思います。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 20250104_094912 20250104_101916 20250104_101950 20250104_090537  

第2学期終業式

2024年12月25日 17時39分

 今日、2学期の終業式を迎えました。代表で、まず1・2年生4人が、2学期の思い出と冬休みにがんばりたことをタブレットを使って発表しました。老人会の方とのクロッケーや学校の畑で作ったさつまいもで作ったスイートポテトを、全校のみんながおいしいと言ってくれてうれしかったことなどを、一人一人がしっかり顔を上げ、自分の思いを伝えました。また、冬休みは、雪が降って思い切り遊ぶことを楽しみにしています。

 DSCN9584 DSCN9587 DSCN9591 画像4

 6年生は、毎日記録している「カウントダウン日記」の卒業まで100日から今日までの記録といっしょに、2学期を振り返りました。地域の伝統・五ツ鹿踊りや陸上大会に向けて真剣に練習を積み重ねた日々など、心に残っていることが数々ありました。また、2学期は、6年生が中心となり、全校給食の席を日替わりにしたり、1・2年生に朝の読み聞かせをしたりするなど、自分たちが考えて学校生活をよりよくする活動が生まれました。 

 一人一人が、たくましく心優しく成長した2学期でした。

 保護者、ご家族、地域のみなさん、関係機関のみなさん、子供たちや学校へのご支援、ご協力ありがとうございました。

低学年クリスマスコンサート・児童会「あいさつパーティー」

2024年12月20日 14時04分

 低学年が、2学期に歌ったお気に入りの歌ときらきら星の歌と合奏発表に、上学年の友達や教職員を招いてくれました。

 20241220_114453 20241220_114656 20241220_115422 声や音がひとつになった歌と合奏でした。

 学習してきたことがよく伝わり、音楽の楽しさや心をつなぐ力を実感しました。

 そして、全校集会では、児童会「あいさつパーティー」をしました。

DSCN7517 DSCN7519 DSCN7521 

    愛治小の児童会年間目標は、「いつでも、どこでも、だれにでも、気持ちのよいあいさつをしよう」です。気持ちのよいあいさつのレベルを上げるため、子供たちの発案で、一人一人がよいあいさつができたときに、自分のあいさつカードにシールを貼る活動を始め、先日13人全員が目標を達成しました。今日はそのお祝いです。全員クリスマスの小物を身に着け、児童会・6年生が準備してくれた進行で、各学級への賞状授与やあいさつリレー、サンタさん福笑いをしました。今後も子供たちの提案で、力を合わせ活気ある学校をつくります。