生活科・総合的な学習の時間発表会
2025年3月4日 18時49分今日は、今年度最後の参観日でした。1・2年生は、生活科「いいこといっぱい1年生・これまでのわたし、これからのぼく」、3年生以上は総合的な学習の時間の発表で、3・4年生「のこそう!愛治の行事」、5・6年生「愛治の地域活性化をめざして~私たちにできること~」と題し、学んだことを家族や地域の方たち、友達の前で発表しました。
まず初めに、1年生が1年間の思い出ベスト3を絵日記をもとに堂々と発表しました。そして、計算やなわとびなどできるようになったことを見てもらいました。2年生は自分の赤ちゃんからの成長を親御さんに聞いて新聞づくりにチャレンジし、家族への感謝の気持ちも伝えました。
3・4年生は、1月に保存会の方が学校に来ていただいた「西野々獅子舞」と
獅子舞も舞ってもらう愛治の「どんど焼き」の行事について発表しました。獅子舞保存会の会長さんがお越しくださり、発表を見てくださいました。3・4年生は、獅子舞を復活させるとき、保存会の方が愛治から愛南町・柏まで教えてもらいに通われ、地域の皆さんの無病息災を祈り、力を合わせて練習や舞いをされる保存会の方々の熱意を伝えました。
5・6年生は総合で、地域の方に来ていただき子ども会議をしました。
愛治の地域活性化集団「来夢」「母恵夢」の結成の経緯について学んだり、自分たちが地域を活性化するために考えたことに意見をいただいたりしました。そして、愛治のよさを伝えるポスターやパンフレット、毎年8月13日にある愛治地区夏祭り「サマーin愛治」のポスターを作り発表しました。
子どもたちは、作成したものを愛治地区以外で掲示したり置かせてもらったりして、愛治のことをたくさんの方に知っていただき、愛治のよさを発信することを願っています。子供たちが工夫し智恵を出し合った作品が、これからたくさんの方の目にふれ、愛治に関心を持っていただくことが楽しみです。発表後、親子で輪になり感想交流をしました。
愛治小学校は、これからも学ぶ意欲を持ち続け、力を合わせ挑戦していきます。これからもどうぞよろしくお願いします。